| 処遇ホーム | 報告 | まとめ | 貴施設 | 回答者自身 | 研修プログラム1 | 研修プログラム2 | 研修プログラム意見(施設長) | 研修プログラム意見(会員) | 専門医制度意見(施設長) | 専門医制度意見(会員) |

2004年胸部外科医処遇アンケート調査


■研修プログラムについて(2)

質問(6)―(8)

質問(6): 研修プログラムの公開について
(6)−1: 学会に提出を求められれば提出すべきと思いますか?

(6)−2: 学会によるプログラムの評価を受けるべきと思いますか?

(6)−3: 学会が研修プログラムのガイドラインを作ったら準拠するべきと思いますか?


質問(7): 研修プログラムがないと回答した施設についての質問
今後、研修プログラムを作る計画はありますか?


質問(8): 研修プログラムのガイドラインについて
(8)―1 学会が研修プログラムのガイドラインを作るべきと思いますか?

(8)―2 学会がプログラムを作成したら各施設が従うべきと思いますか?

(8)―2 条件次第の場合、その内容(意見)
★施設長の意見

27 各施設の格差に適合できるものならばOK
36 厚労省(国)や他の学会と十分リンクした場合のみ。
37 施設間の条件の違いに十分配慮してもらえる場合のみ。
41 従うが具体的なプログラムが明らかにならないと回答困難。
43 大学病院と一般市中病院の違いを組み込んだプログラムが必要
48 学会の作成したものを各施設の内容に応じて変更する必要性がある。
52 各施設の診療実態を加味できるFlexibilityが必要と考える。
55 地方の症例数があまり多くない施設でも可能なプログラムであれば従います。
58 ガイドラインの内容によっては学会の姿勢が問われることになり、注目しています。
63 現場の声が十分に反映され、あまり厳密なものではなく、必要最小限の項目を提示してほしい
66 施設間で症例数等に格差があるでしょうからその点を考慮して対応可能なガイドラインにしてほしいです。
67 施設ごとの特徴を活かしてゆくべきである。ガイドラインは最低限の必要症例数、行うべき手技等でよい。
68 ただし、各施設にある程度のランク付け(症例数、指導医等の人数等)を加味したガイドライン作成を望む。
70 海外の水準にも適合した「飯の食えるプロの心臓外科医」を養生する内容でなければバカバカしいので準拠するつもりはない。
72 現在の医療制度と医師数(患者数)など十分を反映したガイドラインでないと物理的に従い難い:将来どうあるべきかの理念を示していただきたい
74 数の問題になると思いますが、大都会と地方ではかなり格差が出てしまうし、じゃあ都会に行けばいいかというとそうもいかない事情があったりする。
75 心臓外科においても、施設により、虚血性、弁膜症、小児、大血管などの特色があり、各施設による疾患の差を考慮できるようなプログラムであれば。
77 実際の現場で実現可能なものにしていただきたい。そのためには病院(修練施設)をいくつかのグループや段階、レベル等に分類し、各々に合ったプログラムを作っていただきたい。
79 絶対に遵守という体制では、困難と考える。各病院の研修医以後の後期研修プログラム等との連携が必要であるのとかんがえるので。各病院でのmodificationは必要と考える.
82 各施設が研修プログラムに特徴を持たせて若手医師にアピールするのが適切な運用方法。画一的な教育方法には大きな弊害があることは文部省教育の失敗で明白であり、同じような愚を繰り返すべきでない。

★会員の意見

6 各施設の内容に応じたプログラムの変更が必要
10 選別過程が含まれたプログラムでないと困ります。
15 我が国の現状を認識し、理想を追求しすぎないことが条件
32 プログラムの終了認定を行い、終了しなければ次のステップへ進めないような厳しいものにすればよい。
35 各施設にはそれぞれの事情がありうる。特に地域、地方では都市部とは様々な違いがでてくると思われる。
39 学会だとおそらくすべてを求めてきそう。おもだったモノについての大まかなガイドラインであればいいと思う。
47 地域や施設間で症例数、研修医の数、医療レベル(指導医のレベル)が異なり、ガイドラインがあっても機能しない場合が多い。
48 学会基準はあくまでガイドライン。必須条件は明快に設定すべき。それを基本に、個々の施設がその事情に合わせて作成すべき。
49 無思慮に受け身体制ではいけない。良ければ従うし、不適当なら意見を述べる。それで納得したら従う。多分従うことになると思う。
59 各施設にはそれぞれ現場の事情があり、それを網羅するようなガイドラインをはじめから作ることは到底不可能であるので、現場の問題点を常にフィードバックするようなシステムが必要と思う。
60 日本胸部外科学会と日本呼吸器外科学会というほとんど機能的に同一とおもわれる2つの学会がある現状において、この2学会がどのように協力または関係しあってプログラムを作るのでしょうか。
62 大学のように学生教育や研究に多くの時間をとられ、手術時間にも制限があって、1施設だけでは達成できない。いくつかの施設が合同で専門医教育を行うようなシステムの構築を考える必要がある。
64 私の施設は専門医が2名,レジデント1名の体制で心臓血管外科症例年間250例をこなしていますが人工心肺+CABGは70例前後で,施設認定基準を満たしていません.全ての施設の異なった条件に平等なプログラムであれば従う.
66 症例数により教えられるものとそうでないものがある.施設の方針として例えばOPCABを第一選択としているとような施設では若手には手術を経験させられない.valveにしても弁形成を積極的に取り入れているような施設ではなかなか若手に手術を回せない.
67 病院の状況(規模など)、地域(疾患の発症数を含む)、個々の医師の技量(手術件数のみでは測れない)、若い研修医の人数(うちは専門医一人しかいない)、大学などの施設との絡み、などなど、個別の条件があまりにばらつくため、縛りのきついガイドラインなら却って害になる。
68 現状に合うようにプログラムを作成すると、もし広い範囲の施設に対応するようにしたら緩くて詳細の規定が不明瞭になると思われるし、逆に余りに詳細だとプログラムに準拠することが困難な施設が多くなると思われる。十分に将来を見据えたプログラムを作成することが前提条件である。
69 自分の経験からすると、症例数を主としていわゆる大都市圏と地方との格差は意外に小さくはない。大都市圏の医療を主体として作成されたガイドラインには、地方の実情が反映されない可能性が大いにあり、ガイドライン作成のメンバーは各医療圏の実情をしっかりと把握していることが大前提であると思う。
70 低賃金の若手医師が支えている現在の心臓血管外科医療の構造自体は放置し、一体どうやってユートピアみたいな余裕ある専門医教育ができるのか、ぜひガイドラインでお示しいただきたい。患者さんへの教育に協力を養成するインフォームドコンセント様式も、当然、責任を持って学会が提示していただきたい。
71 内容次第だと思います.今までの発想のもと作られた(作成する先生方の施設での慣習やしきたりで作られた)研修プログラムでは新しいものは生まれないと考えます.大切なことは,施設に関係なく,各修練段階での細かいminimum requirementsを定め厳密に評価をしていくことだと思います.
75 日本の学会は総じて大衆、マスコミ、裁判所の意見に敏感で、技術や臨床成績の向上に関心が向けられ、基礎となる形態、発生、生理等の基礎医学への関心の向けられ方が外科系学会で乏しい。そのため研修プログラムも臨床が主で、外科解剖、補助手段、長期予後の統計学的解析からの治療戦略の再検討などの基礎的教育は一部の大学に偏重せざるを得ない。臨床重視のプログラムは目先の成績向上には役立つが、将来への発展の可能性を見込んだ教育とは程遠い。学会が外社会からの圧力に屈することなく学問の本道を貫き、例え廻り道であっても、また利益に直接結びつかない基礎分野であっても、循環器外科の基礎教育研究も臨床教育研究と同程度に重視した教育プログラムを施設の特徴を生かした役割分担を考慮しながら構築し、それに必要な予算、人、施設等必要な処置を併せて講じていく内容であれば従う。このようなガイドラインを学会が構築する能力が有るか否かを確認するというのが我々のスタンスで、下記のように学会にシステムの実施内容を検証する権利を持たせるか否かは、その次に検討されるべき課題である。

研修状況のオンライン登録システムについて
学会が中心となった専門医制度ガイドラインの作成についてお聞きします。 専門医制度とその教育システムが“絵に描いた餅”でなく、どのように機能しているかを検証するには、専門医の修練を登録制にするべきという考えがあります。日本外科学会の専門医制度ではオンライン登録制度が採用されており経験症例を逐一登録していく制度が採用されています。
(8)―3 このように心臓血管外科専門医や呼吸器外科専門医でも修練状況を登録制にすることによって、施設ごとの教育の実態、修練医ごとの研修の実態をモニターすることによって、有名無実の専門医制度に陥る危険性を回避することに賛成か、反対か。

(8)―4 研修プログラムが絵に描いた餅でなく、遵守され機能しているかどうかの検証は重要です。各施設での検証は容易とは思われません。そこで学会が何らかの方法で研修プログラム実施状況の検証・チェックを行うことの是非について伺います。


| 処遇ホーム | 報告 | まとめ | 貴施設 | 回答者自身 | 研修プログラム1 | 研修プログラム2 | 研修プログラム意見(施設長) | 研修プログラム意見(会員) | 専門医制度意見(施設長) | 専門医制度意見(会員) |